部門

薬剤部製薬企業の方へ/治験担当の方へ

薬剤部のご紹介

安全の確保こそ最大の使命-「安全憲章」

西日本旅客鉄道株式会社が掲げる「安全憲章」、大阪鉄道病院の「基本方針」に基づき、 薬剤部の職員全員が患者さんの薬物療法に責任を持ち、医薬品の適正使用を推進しています。 私たちは患者さんから信頼される薬剤師として自己研鑽に努め、多岐にわたる領域で活躍し、 多くの専門・認定を取得しています。
当院は「臨床腫瘍薬学会研修認定施設」と「薬学部実務実習受入施設」としての役割を担っており、 習得したスキルは「地域の薬剤師」と「未来の薬剤師」の育成に役立てています。
また、安全を確保するためには、地域連携を推進することが重要であり、 地域薬剤師会や保険薬局と意見交換を行い様々な取り組みを行っています。

「薬剤部 基本方針」 に沿った言動と行動を心がけます。

-基本方針-

  1. 働きがいをもてるように、お互いに支え合い、助け合いの文化を醸成します
  2. 患者さんや他の医療職種から信頼されるように、自己研鑽を推奨します
  3. 病院機能強化と地域連携推進に貢献し、活躍できる薬剤師を育成します
  4. 大学と連携し、薬学部実習生への教育の充実を図ります

職員それぞれが持つ力を発揮し、課題の解決に向けて考動しています。職場環境の整備に力を入れ、 心理的安全性に配慮した働きやすい職場作りを行っています。職員が実現したい未来像を思い描き、 働きがいを感じながら活躍できるように薬剤部長として支援します。
そして、活気溢れる薬剤部の先頭に立ち、未来に向けてチャレンジしていきます。

薬剤部長 小牟田 豊

業務内容

薬剤師外来

外来で化学療法を受ける患者さんに対して、医師の診察前に薬剤師が面談を行うことがあります(対象の患者さんのみ)。 看護師の問診の後、薬剤師が薬の飲み方や副作用について確認し、主治医に報告して処方の提案を行います。

入退院サポートセンター

入退院サポートセンターを立ち上げ、手術などで入院される予定の患者さんを対象に、普段使用されているお薬の情報の確認を始めました。
手術を受ける際に注意が必要なお薬を事前に確認し、聞き取ったお薬の情報を入院後も活用して、患者さんが安心して手術を受けられるようサポートしています。

※お薬手帳をご持参ください。

お薬手帳:お薬の効果が重なるものや飲み合わせの悪いものをチェックするだけでなく、患者さんに合わないお薬の使用を避けることができます。また、お薬手帳を携帯しておくことで、急な受診や入院、災害時などにも円滑で適切な処置につながる大切な記録になります。

持参薬受け取り業務

入院される患者さんのお薬の内容(種類、服用方法等)を確認するために、入院受付後、お薬をお預かりしています。 確認した内容をもとに医師、看護師と情報を共有し、入院中、安全に安心してお薬を服用頂けるように努めています。 入院中に開始・変更となったお薬について病棟担当の薬剤師が説明を行っています。

病棟薬剤業務

各病棟の薬剤師は、患者さんが安全で安心して薬物治療を受けられるよう、日々取り組んでいます。
持参された薬やアレルギー・副作用歴の確認、お薬とお薬の飲み合わせ確認や薬効、注意事項の説明を行っています。 退院時には、薬剤情報提供用紙を用いて説明をするとともに、お薬手帳に記録をして他の医療施設と情報共有をしています。 お薬について何か分からない事があればお気軽に声をかけてください。

医薬品情報管理業務(DI)

医師や看護師からの医薬品に関する問い合わせに対して正確な情報提供が出来るように、医薬品情報の収集・整理・保管業務を行っています。 また、厚生労働省や製薬会社などから最新の医薬品情報を収集し、安全で適切な薬物治療が出来るように「DIニュース」や「薬剤部だより」として、 他の医療スタッフに随時情報提供しています。

調剤業務(内服薬・外用薬)

安心・安全な薬物治療の提供のため薬剤師は処方箋に基づいて、薬品名、規格、用法・用量、相互作用などを確認し調剤しています。
また、処方内容に疑義がある場合は処方医に確認を行い(疑義照会)調剤を行います。
薬剤には様々な剤形があり、患者さんのニーズに合わせて、散剤・水剤等の検討も行い、医師の処方通りに服薬できるよう一包化調剤等も行っています。

調剤業務(注射薬)

入院・外来で使用する注射薬を患者さん毎に1施用毎に取り揃えて調剤を行っています。入院患者さんの注射薬の調剤では、 薬剤師が用法・用量・投与速度・希釈液・溶解液・配合変化等を確認し、良質で安全な薬物療法を提供できる様、日々努めています。 抗がん剤の調剤は化学療法センターで投与量・投与間隔を確認しながら業務を実施しています。

化学療法センター業務

化学療法センターでは医師、看護師その他の医療スタッフと協力し、患者さんに安心・安全な医療を提供できるように努めています。 薬剤師は抗がん剤治療について、外来・入院ともに治療計画に基づき投与量、投与期間、休薬期間、投与順序、投与経路、併用薬剤などを薬学的に確認し、 混合調剤を行っています。また、平成28年度より外来がん治療認定薬剤師による薬剤指導を開始し、化学療法の副作用対策にも貢献しています。

医薬品管理業務

医薬品の在庫管理(購入・供給)を行い、医薬品が適正かつ安全に使用されるように、病棟や手術室などに配置している薬剤の保管方法や有効期限等のチェックを行っています。
また、毒薬・劇薬、向精神薬、特定生物由来製品の法規制管理を行っています。

麻薬管理業務

医療用麻薬は、手術中、手術後の痛み、がん性疼痛などの症状緩和に使用される医薬品であり、「麻薬及び向精神薬取締法」により厳密に管理が規制されています。
薬剤部では麻薬の購入・保管・麻薬処方箋による調剤・交付、手術室使用麻薬の定数管理業務及び都道府県知事への各種届出 ・麻薬年間使用実績報告を行い病院内における医療用麻薬の継続的な適正管理・使用を推進しています。

製剤業務

患者さんの状態、疾病の種類や程度により、製薬企業による製造・販売されていない特殊な薬剤が必要な場合があります。
薬剤部では、医師と協議し倫理委員会を通して病院独自の製剤を調製することで、治療の提供に貢献しています。

製薬企業の方へ

訪問ルールについて

基本ルール
  • 患者さん、面会の方の迷惑にならないよう配慮すること。
  • 職員の業務の妨げとならないよう配慮すること。
訪問ルール
  1. 事前アポイントの取得を原則とする。(薬剤部はPr.JOY)
  2. 訪問時間は原則、平日14:00~17:00までとする。
  3. 待機場所は外待合の椅子(泌尿器科、精神神経科は廊下の椅子)とする。
  4. 廊下に立って待たないようにし、患者さんや面会の方に配慮すること。
  5. 整形外科、外科、画像センターおよび低層階エレベーター前では待機しないこと。
  6. 院内の出入りは夜間出入口(防災センター)からとし、入退館システム(Pr.JOY)を使用すること。
  7. 地下1階 薬剤部入口の「訪問簿」に記録し、キャビネット内の製薬企業来訪者証を着用すること。
  8. 病棟への立ち入りは、原則禁止とする。
  9. 製薬企業来訪者証を元の場所に返却し退館すること。(17時以降は、薬剤部扉に設置した返却ポストに返却)
  10. 納品を伴わない営業車等は、駐車場の遠方に駐車すること。
MR登録 (新規・担当交代)
  1. 担当者は事前に下記3種の資料を薬剤部長に提出して下さい。

    製薬会社来訪者証発行申請書(新規・担当交代も同様)

    写真(縦3cm、横2cm)2枚

    名刺2枚

  2. 登録後に製薬会社来訪者証(来院時に着用)を発行します。
  3. 製薬会社来訪者証は薬剤部入り口のキャビネット内に保管します。

【連絡先】薬剤部長(小牟田):yutaka-komuta□westjr.co.jp □は@に置き換えてください

訪問時間
原則、訪問時間は平日 14:00~17:00までとし、17:00以降の訪問はご遠慮下さい。
緊急連絡先(緊急時以外は原則メール)
薬剤部 医薬品情報管理室 06-6628-2221(代表)

医薬品情報管理室(DI室)医薬品情報の提供手順について

Pr.JOY(Dr.JOY)登録のお願い
  • 当院担当のMRの方は、全員Pr.JOYへの登録をお願いします。
  • 当院からの連絡事項は、原則、Pr.JOYの一斉連絡機能を使用します。
  • Pr.JOYの一斉連絡の内容を確認できるようにして下さい。
方針
  • 医薬品情報に関する連絡(相互)はPr.JOYを使用することとします。
  • 病院の代表電話を使用することは極力避けて下さい。(緊急時は除く)
  • 緊急安全性情報や安全性速報等の緊急を要する情報につきましては、緊急時として対応して下さい。
医薬品情報管理室への医薬品情報提供について
  1. 原則、Pr.JOYにてDI担当と管理担当に対して、下記の表の通り、情報提供して下さい。
  2. 情報提供内容が分かるよう、表題を明確にして送付して下さい。
  3. 訪問の場合は、原則、Pr.JOYにて面談予約を取得の上、訪問して下さい。(緊急時は除く)
種別 資料 方法
緊急安全性情報や安全性速報等の緊急を要する情報 PDFデータ 訪問
添付文書の改訂 PDFデータ Pr.JOY
新医薬品、後発品、バイオ後続品の製造販売承認・販売開始 PDFデータ Pr.JOY
販売中止、経過措置品目移行、欠品・品薄、自主回収、供給再開等 PDFデータ Pr.JOY
包装変更、コード変更、販売移管、販売名変更等 PDFデータ Pr.JOY
勉強会の開催案内 PDFデータ Pr.JOY

(連絡先)ご不明な点は下記アドレスまでお問い合わせください。

  • DI担当:syouta-moritani□westjr.co.jp □は@に置き換えてください
  • 管理担当:yuusaku-nakai□westjr.co.jp □は@に置き換えてください
医薬品情報管理室の訪問について
Pr.JOYにて、面談予約の取得を原則とします。
訪問時間は、平日 13:30~15:00の3枠(1枠30分)とし、17:00以降の訪問はご遠慮下さい。
薬剤部勉強会(適正使用研究会)の申し込みについて
Pr.JOYにて、説明会予約の取得を原則とします。
毎週火曜日17:00~17:30(質疑応答含む)で説明会枠を設定しておりますので、申し込み下さい。
新薬等の情報提供の開始日について
  1. 原則、新薬等の情報提供は発売日以降とします。
  2. 医師から情報提供の求めがあった場合は、製造販売承認取得日以降とします。
新規医薬品採用について

新規申請医薬品のヒアリングを実施しますので、Pr.JOYにて薬剤部より日程調整のご連絡をします。
1医薬品につき約15分でお願いします。ヒアリング当日までに下記の資料をご提出下さい。(郵送可能)

  1. ヒアリング要覧(エクセル)
  2. 製品パンフレット等の資料5部
緊急連絡先(緊急時以外は原則Pr.JOY)
連絡先 薬剤部 医薬品情報管理室
TEL 06-6628-2221(代表)

治験担当の方へ

新薬を開発し市場に安全な医薬品を提供するためには、医療機関での臨床試験「治験」が必要です。
当院では治験審査委員会を設置し、新薬開発への手助けを行っています。
薬剤部は医師、治験コーディネーターと連携を図りながら、治験薬の厳正な管理を担当しています。

治験開始までの流れ

  • 治験の依頼(依頼者→担当医師)

  • 合意(依頼者↔担当医師)

  • 事前ヒアリング
    (外部IRB申請まで)

    責任医師、分担医師、看護師、臨床検査技師、総務課、医師課、治験事務局、CRC等で治験内容の説明を受け、実施上の問題点を解決。

  • 申請(外部IRBにより異なる)

  • 治験審査委員会
    (外部IRB)(試験により異なる)

    依頼者出席について 依頼者(CRO)のIRB出席は、支援SMOと協議

  • 契約締結

    契約締結日 治験薬搬入等で急ぎの締結を希望の場合は事前に相談

  • スタートアップミーティング

  • 治験実施

問い合わせ先

連絡先 薬剤部 治験事務局
担当 中井(なかい)
TEL 06-6628-2221(代表)

認定資格

日本病院薬剤師会病院薬学認定薬剤師 7名
日本薬剤師研修センター研修認定薬剤師 9名
日本薬剤師研修センター認定実務実習指導薬剤師 4名
日本病院薬剤師会認定指導薬剤師 1名
日本化学療法学会抗菌化学療法認定薬剤師 2名
日本臨床腫瘍薬学会外来がん治療専門薬剤師 3名
日本緩和医療薬学会緩和薬物療法認定薬剤師 1名
公認スポーツファーマシスト 2名
大阪府肝炎医療コーディネーター 1名

バイオ後続品(バイオシミラー)の使用推進について

当院では、厚生労働省の方針に従いバイオ後続品(バイオシミラー)を積極的に採用しています。がん、糖尿病、腎性貧血などの病気に使用されることがありますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

バイオ後続品(バイオシミラー)とは

  • ジェネリック医薬品と同様に、先行バイオ医薬品の特許が切れた後に他の製薬会社から発売される医薬品です。
  • 先行バイオ医薬品と同等/同質の品質、安全性および有効性が様々な臨床試験により確認されています。
  • 先行バイオ医薬品よりも低価格なため、患者さんの医療費負担の軽減が期待されます。

バイオ後続品(バイオシミラー)が使われる病気の例

  • がん・クローン病・潰瘍性大腸炎・関節リウマチ
  • 乾癬・低身長症・糖尿病・腎性貧血・骨粗鬆症 など

ご不明な点がございましたら、医師または薬剤師へお尋ねください。