病院のご紹介
病院指標(DPC指標)について
病院のご紹介
病院指標(DPC指標)について
2019年度
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | - | 23 | 77 | 172 | 331 | 489 | 1044 | 2080 | 1399 | 207 |
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
呼吸器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040040xx9910xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし | 107 | 2.90 | 3.34 | 0.93 | 72.5 | |
040040xx9900xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 42 | 14.38 | 14.62 | 11.90 | 78.12 | |
040110xxxxx0xx | 間質性肺炎 手術・処置等2なし | 41 | 20.24 | 18.84 | 7.32 | 76.51 | |
040040xx99040x | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 副傷病なし | 32 | 12.03 | 9.59 | 0.00 | 74.56 | |
040040xx9908xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等28あり | 30 | 14.53 | 10.59 | 0.00 | 70.10 |
呼吸器内科では、肺がん・肺感染症(肺炎、肺化膿症など)・慢性閉塞性肺疾患(COPD)・びまん性肺疾患(間質性肺炎を主とする)・睡眠時無呼吸症候群といった呼吸器疾患全般を対象としています。
肺がんの確定診断のため、気管支鏡検査・CTガイド下肺生検等の検査入院が多く肺がんの早期診断・早期治療に努めています。
確定診断後は手術適応のない患者さんや術後の抗癌剤治療の1コース目を入院で行なっていますが、その後は外来での化学療法としています。
また呼吸器外科、放射線科および緩和ケアチームと密接に連携をとり、がん拠点病院として肺癌診療の総合的なレベルアップを目指しております。
最近では分子標的薬や免疫チェックポイント阻害剤の症例数も増加傾向にあります。
肺炎などの呼吸器感染症による入院が増加傾向にありますが、年齢が高い方などには無理をしないよう丁寧に呼吸器リハビリテーションを実施していることも多く、全国の平均在院日数より少し長めとなる場合もあります。
肺がんの確定診断のため、気管支鏡検査・CTガイド下肺生検等の検査入院が多く肺がんの早期診断・早期治療に努めています。
確定診断後は手術適応のない患者さんや術後の抗癌剤治療の1コース目を入院で行なっていますが、その後は外来での化学療法としています。
また呼吸器外科、放射線科および緩和ケアチームと密接に連携をとり、がん拠点病院として肺癌診療の総合的なレベルアップを目指しております。
最近では分子標的薬や免疫チェックポイント阻害剤の症例数も増加傾向にあります。
肺炎などの呼吸器感染症による入院が増加傾向にありますが、年齢が高い方などには無理をしないよう丁寧に呼吸器リハビリテーションを実施していることも多く、全国の平均在院日数より少し長めとなる場合もあります。
循環器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050050xx99100x | 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし 副傷病なし | 117 | 3.20 | 3.01 | 0.00 | 72.06 | |
050130xx99000x | 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし | 106 | 19.30 | 17.71 | 4.72 | 83.87 | |
050050xx02000x | 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし 副傷病なし | 45 | 4.56 | 4.40 | 0.00 | 73.13 | |
050210xx97000x | 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1なし、1,3あり 手術・処置等2なし 副傷病なし | 17 | 13.24 | 10.80 | 0.00 | 81.94 | |
050130xx9910xx | 心不全 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし | 16 | 12.63 | 15.15 | 0.00 | 74.31 |
循環器内科では、循環器疾患全般において高度な診断と治療を行っております。特に直接生命予後に関わる虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)の診断治療に特に重点を置き、緊急患者にも積極的に対応しています。
虚血性心疾患の患者さんに対してカテーテル検査を行う症例がDPC対象症例の中で最も多く、次いで心不全患者も年々増加傾向にあります。不整脈においては徐脈性不整脈に対しペースメーカーの植え込みを行い専門外来で定期的にフォローアップも行っています。
虚血性心疾患の患者さんに対してカテーテル検査を行う症例がDPC対象症例の中で最も多く、次いで心不全患者も年々増加傾向にあります。不整脈においては徐脈性不整脈に対しペースメーカーの植え込みを行い専門外来で定期的にフォローアップも行っています。
消化器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060100xx01xx0x | 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 副傷病なし | 310 | 2.25 | 2.63 | 0.32 | 67.32 | |
060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 副傷病なし | 75 | 11.96 | 9.79 | 2.67 | 73.95 | |
060050xx97x00x | 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) その他の手術あり 手術・処置等2なし 副傷病なし | 32 | 8.75 | 10.25 | 0.00 | 76.75 | |
060020xx04x0xx | 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 手術・処置等2なし | 29 | 9.28 | 8.27 | 0.00 | 73.69 | |
060050xx0300xx | 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼療法(一連として)等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 29 | 5.52 | 8.03 | 0.00 | 75.34 |
消化器内科では、上下消化管、肝臓、胆膵の消化器疾患全般に幅広く対応しています。
食道・胃の早期癌に対しては内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)や内視鏡的粘膜切除術(EMR)、大腸の腺腫や早期癌に対してはEMRを行い、病変が早期の段階での治療に努めています。
総胆管結石に対しては内視鏡による結石除去、胆管炎や膵癌・胆管癌による閉塞性黄疸に対しては内視鏡によるドレナージ術やステント留置術を行っています。
肝臓癌に対してはラジオ波焼灼療法、エタノール注入療法、肝動脈塞栓療法など、ウィルス性肝炎(B型・C型)に対しては抗ウィルス療法など個々の症例に応じた適切な治療を行っています。
食道・胃の早期癌に対しては内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)や内視鏡的粘膜切除術(EMR)、大腸の腺腫や早期癌に対してはEMRを行い、病変が早期の段階での治療に努めています。
総胆管結石に対しては内視鏡による結石除去、胆管炎や膵癌・胆管癌による閉塞性黄疸に対しては内視鏡によるドレナージ術やステント留置術を行っています。
肝臓癌に対してはラジオ波焼灼療法、エタノール注入療法、肝動脈塞栓療法など、ウィルス性肝炎(B型・C型)に対しては抗ウィルス療法など個々の症例に応じた適切な治療を行っています。
血液内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
130030xx99x40x | 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等24あり 副傷病なし | 141 | 15.83 | 15.79 | 0.71 | 75.48 | |
130010xx97x2xx | 急性白血病 手術あり 手術・処置等22あり | 47 | 30.72 | 39.36 | 0.00 | 64.38 | |
130030xx97x40x | 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等24あり 副傷病なし | 47 | 21.09 | 31.30 | 0.00 | 74.23 | |
130060xx99x4xx | 骨髄異形成症候群 手術なし 手術・処置等24あり | 43 | 9.93 | 10.43 | 0.00 | 75.58 | |
130030xx99x30x | 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等23あり 副傷病なし | 28 | 17.07 | 16.50 | 0.00 | 73.86 |
血液内科では、悪性リンパ腫・急性白血病・多発性骨髄腫・骨髄異形成症候群などの造血器悪性疾患および、再生不良性貧血、特発性血小板減少性紫斑病などの血液疾患全般を診療対象に、各種ガイドラインと最新エビデンスに基づいた急性期診療を実践しています。また、成人T細胞白血病・リンパ腫(ATL)の診療に加えてHTLV-1ウイルスの疫学研究にも取り組んでいます(HTLV-1 感染者長期追跡調査;JSPFAD、国立研究開発法人日本医療研究開発機構AMED 委託費研究班所属)。また、日本HTLV-1学会認定「HTLV-1診療拠点施設」に選定されました。
医師・看護師・薬剤師・理学療法士・ソーシャルワーカーが緊密に連携を取ったチーム医療体制で、入院中のみならず在宅ケアまでも視野に入れ、常に患者さんに寄り添った血液内科診療を心がけております。
医師・看護師・薬剤師・理学療法士・ソーシャルワーカーが緊密に連携を取ったチーム医療体制で、入院中のみならず在宅ケアまでも視野に入れ、常に患者さんに寄り添った血液内科診療を心がけております。
糖尿病・代謝内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
100071xx99x110 | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全あり。) 手術なし 手術・処置等21あり 副傷病あり85歳未満 | 68 | 13.31 | 14.74 | 0.00 | 65.90 | |
100071xx99x100 | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全あり。) 手術なし 手術・処置等21あり 副傷病なし85歳未満 | 31 | 12.94 | 14.10 | 0.00 | 60.87 | |
100071xx99x010 | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全あり。) 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病あり85歳未満 | - | - | 12.02 | - | - | |
100040xxxxx00x | 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2なし 副傷病なし | - | - | 13.41 | - | - | |
100071xx99x000 | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全あり。) 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし85歳未満 | - | - | 11.51 | - | - |
注)10件未満は(-)で表示しています。
主に2型糖尿病、1型糖尿病を対象疾患としており、患者さんやご家族の方に糖尿病を正しく理解して頂けることを目的に「糖尿病教育入院」を行っています。一般的な薬物療法だけでなく、持続皮下インスリン注入(CSII)療法へも取り組み、更に必要に応じて血糖を数日間持続的に測定できる持続血糖モニター(CGM)や血糖値の2週間連続測定が可能なFGMを利用することで、より一層質の高い血糖管理の実現へ向けた入院治療を行っています。療養指導士の資格をもつ看護師、臨床検査技師を中心に、糖尿病足病変の予防や治療、糖尿病性腎症の進展予防への取り組みも積極的に行っています。そして患者さん個別に処方された薬については、その作用の特徴や服薬における注意点などについて、同じく療養指導士の資格をもつ薬剤師を中心に、患者さんとそのご家族に理解を深めて頂けるように努めています。その他にも、バセドウ病や橋本病などの良性甲状腺疾患の診断・治療や甲状腺結節病変の診断や副腎疾患のスクリーニング検査、代謝疾患(脂質異常症、高尿酸血症、メタボリックシンドローム等)などの内分泌疾患全般についても診療を行っています。
主に2型糖尿病、1型糖尿病を対象疾患としており、患者さんやご家族の方に糖尿病を正しく理解して頂けることを目的に「糖尿病教育入院」を行っています。一般的な薬物療法だけでなく、持続皮下インスリン注入(CSII)療法へも取り組み、更に必要に応じて血糖を数日間持続的に測定できる持続血糖モニター(CGM)や血糖値の2週間連続測定が可能なFGMを利用することで、より一層質の高い血糖管理の実現へ向けた入院治療を行っています。療養指導士の資格をもつ看護師、臨床検査技師を中心に、糖尿病足病変の予防や治療、糖尿病性腎症の進展予防への取り組みも積極的に行っています。そして患者さん個別に処方された薬については、その作用の特徴や服薬における注意点などについて、同じく療養指導士の資格をもつ薬剤師を中心に、患者さんとそのご家族に理解を深めて頂けるように努めています。その他にも、バセドウ病や橋本病などの良性甲状腺疾患の診断・治療や甲状腺結節病変の診断や副腎疾患のスクリーニング検査、代謝疾患(脂質異常症、高尿酸血症、メタボリックシンドローム等)などの内分泌疾患全般についても診療を行っています。
外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060160x001xxxx | 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 | 110 | 4.98 | 4.85 | 0.00 | 71.38 | |
060330xx02xxxx | 胆嚢疾患(胆嚢結石など) 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 | 41 | 6.24 | 6.37 | 0.00 | 64.12 | |
090010xx01x0xx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等2なし | 40 | 9.70 | 10.34 | 0.00 | 63.48 | |
060035xx01000x | 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし | 39 | 14.05 | 15.02 | 2.56 | 72.49 | |
090010xx02x0xx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 手術・処置等2なし | 23 | 6.04 | 6.10 | 0.00 | 64.65 |
外科では患者さんの術後状態を考慮した上で、早期退院を目指しています。入院日数が全国平均よりも短く、効率的な医療を提供できるよう体制を整えております。最も多い症例は鼠径ヘルニアの手術症例です。次いで多い胆のう摘出(胆石症、胆嚢ポリープ等)、の治療においては、低侵襲の腹腔鏡下での手術を行うことで早期退院・早期社会復帰を目指しています。
乳腺の悪性腫瘍については温存手術を標準化するよう努めています。
また、結腸癌の患者さんに対しては低侵襲な腹腔鏡下手術を適応し、クリニカルパスを用い治療の標準化を行っております。
外科的治療のほかにも、化学療法(術後補助や再発時)・放射線治療に加え、緩和医療にも積極的に取り組んでいます。
乳腺の悪性腫瘍については温存手術を標準化するよう努めています。
また、結腸癌の患者さんに対しては低侵襲な腹腔鏡下手術を適応し、クリニカルパスを用い治療の標準化を行っております。
外科的治療のほかにも、化学療法(術後補助や再発時)・放射線治療に加え、緩和医療にも積極的に取り組んでいます。
呼吸器外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040040xx97x0xx | 肺の悪性腫瘍 手術あり 手術・処置等2なし | 38 | 12.00 | 11.51 | 0.00 | 67.76 | |
040040xx99040x | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 副傷病なし | - | - | 9.59 | - | - | |
040200xx97x00x | 気胸 その他の手術あり 手術・処置等2なし 副傷病なし | - | - | 16.10 | - | - | |
040040xx9900xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | - | - | 14.62 | - | - | |
0400801299x000 | 肺炎等(市中肺炎かつ15歳以上65歳未満) 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なしA-DROP スコア0 | - | - | 8.53 | - | - |
注)10件未満は(-)で表示しています。
呼吸器外科では、原発性肺がん、転移性肺腫瘍、気胸、縦隔腫瘍などの手術治療及び術後の化学療法を主に行っております。
侵襲の少ない胸腔鏡併用手術を行うことで、術後早期の退院を目指しています。
呼吸器外科では、原発性肺がん、転移性肺腫瘍、気胸、縦隔腫瘍などの手術治療及び術後の化学療法を主に行っております。
侵襲の少ない胸腔鏡併用手術を行うことで、術後早期の退院を目指しています。
整形外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
070343xx01x0xx | 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2なし | 123 | 15.15 | 20.93 | 12.20 | 71.69 | |
070230xx01xxxx | 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 | 106 | 18.90 | 23.56 | 0.94 | 75.45 | |
070350xx97xxxx | 椎間板変性、ヘルニア その他の手術あり | 77 | 11.32 | 15.61 | 0.00 | 55.44 | |
070343xx97x0xx | 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2なし | 56 | 11.71 | 16.54 | 5.36 | 71.02 | |
07040xxx01xxxx | 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 | 52 | 16.12 | 21.53 | 3.85 | 68.92 |
整形外科では、各分野の専門医師が中心となって治療をおこなっています。どのような術式を選択するかは、患者さんと情報を共有し相談しながら決定します。いずれの手術を選択いただいても、術後早期よりリハビリテーションを開始し、早期退院、早期社会復帰が可能となるよう治療をすすめています。
婦人科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
120060xx02xxxx | 子宮の良性腫瘍 腹腔鏡下腟式子宮全摘術等 | 66 | 6.59 | 6.09 | 0.00 | 42.58 | |
12002xxx02x0xx | 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 手術・処置等2なし | 42 | 2.93 | 3.13 | 0.00 | 38.62 | |
120070xx02xxxx | 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 | 31 | 8.39 | 6.21 | 0.00 | 39.32 | |
120100xx01xx0x | 子宮内膜症 子宮全摘術等 副傷病なし | 24 | 8.88 | 7.37 | 4.17 | 40.04 | |
120060xx01xxxx | 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 | 20 | 11.40 | 9.71 | 0.00 | 45.95 |
婦人科では、子宮や卵巣の良性・悪性疾患から不妊症まで、さまざまな疾患に対応しています。
子宮附属器腫瘍や子宮筋腫に対して、傷が小さく、術後腹腔内癒着の少ない腹腔鏡下手術を取り入れ、患者さんに優しい医療を目指しています。子宮頸部上皮内腫瘍に対する子宮頸部円錐切除術を数多くこなしています。また悪性腫瘍術後は、術後補助化学療法を外来で行っています。この他にも、体外受精・顕微授精や受精卵の凍結・融解胚移植など高度な生殖補助医療も充実させています。
子宮附属器腫瘍や子宮筋腫に対して、傷が小さく、術後腹腔内癒着の少ない腹腔鏡下手術を取り入れ、患者さんに優しい医療を目指しています。子宮頸部上皮内腫瘍に対する子宮頸部円錐切除術を数多くこなしています。また悪性腫瘍術後は、術後補助化学療法を外来で行っています。この他にも、体外受精・顕微授精や受精卵の凍結・融解胚移植など高度な生殖補助医療も充実させています。
眼科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
020110xx97xxx1 | 白内障、水晶体の疾患 手術あり両眼 | 315 | 2.01 | 5.09 | 0.00 | 77.09 | |
020110xx97xxx0 | 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 | 124 | 2.00 | 2.78 | 0.00 | 76.26 | |
020150xx97xxxx | 斜視(外傷性・癒着性を除く。) 手術あり | - | - | 3.17 | - | - | |
020240xx97xxx0 | 硝子体疾患 手術あり片眼 | - | - | 5.95 | - | - | |
020110xx99xxxx | 白内障、水晶体の疾患 手術なし | - | - | 2.66 | - | - |
注)10件未満は(-)で表示しています。
眼科では白内障・網膜硝子体疾患に対する手術を中心に行っています。
最も症例数の多い白内障の患者さんに対しては年齢や病気により混濁した水晶体を取り除き、摘出した水晶体の代わりに眼内レンズを挿入する手術を行っています。基本的に1泊2日の両眼入院となりますが、患者さんのご希望により1泊2日で片眼白内障手術も行っています。また眼瞼下垂・眼瞼内反症の手術にも対応しています。
眼科では白内障・網膜硝子体疾患に対する手術を中心に行っています。
最も症例数の多い白内障の患者さんに対しては年齢や病気により混濁した水晶体を取り除き、摘出した水晶体の代わりに眼内レンズを挿入する手術を行っています。基本的に1泊2日の両眼入院となりますが、患者さんのご希望により1泊2日で片眼白内障手術も行っています。また眼瞼下垂・眼瞼内反症の手術にも対応しています。
泌尿器科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110080xx991x0x | 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 副傷病なし | 68 | 2.93 | 2.49 | 0.00 | 71.88 | |
110070xx0200xx | 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし | 58 | 6.67 | 7.07 | 0.00 | 75.16 | |
11012xxx020x0x | 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 手術・処置等1なし 副傷病なし | 36 | 4.42 | 5.61 | 0.00 | 62.47 | |
11012xxx040x0x | 上部尿路疾患 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) 手術・処置等1なし 副傷病なし | 19 | 2.11 | 2.64 | 0.00 | 56.89 | |
110070xx99x20x | 膀胱腫瘍 手術なし 手術・処置等22あり 副傷病なし | 16 | 10.69 | 10.65 | 0.00 | 73.63 |
泌尿器科では、膀胱癌に対する経尿道的手術を多数行っています。また前立腺癌に対する前立腺生検の検査入院が次に多く、早期発見に努めています。
前立腺癌・膀胱癌・腎臓癌・精巣癌といった泌尿器系の悪性腫瘍に対しては、通常の開腹外科的治療を行うほか、腹腔鏡下手術や術前・術後の症例に応じた化学療法・ホルモン療法にも積極的に取り組んでいます。最新の体外衝撃波結石破砕装置を導入、腎・尿管結石破砕(ESWL)の良好な治療成績を上げています。その他にも夜間頻尿や尿意切迫感など、排尿障害をきたす前立腺肥大症に対する経尿道的前立腺切除術も多数行っています。
前立腺癌・膀胱癌・腎臓癌・精巣癌といった泌尿器系の悪性腫瘍に対しては、通常の開腹外科的治療を行うほか、腹腔鏡下手術や術前・術後の症例に応じた化学療法・ホルモン療法にも積極的に取り組んでいます。最新の体外衝撃波結石破砕装置を導入、腎・尿管結石破砕(ESWL)の良好な治療成績を上げています。その他にも夜間頻尿や尿意切迫感など、排尿障害をきたす前立腺肥大症に対する経尿道的前立腺切除術も多数行っています。
皮膚科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
080020xxxxxxxx | 帯状疱疹 | 15 | 9.33 | 9.00 | 0.00 | 70.40 | |
080010xxxx0xxx | 膿皮症 手術・処置等1なし | - | - | 12.55 | - | - | |
080090xxxxxxxx | 紅斑症 | - | - | 23.75 | - | - | |
- | - | - | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | - | - |
注)10件未満は(-)で表示しています。
皮膚科では、湿疹、じんましん、アトピー性皮膚炎、乾癬、足白癬(水虫)、いぼ、帯状疱疹(ヘルペス)、皮膚腫瘍など皮膚に関するさまざまな病気の診察を行っています。入院では、帯状疱疹(ヘルペス)や蜂窩織炎(蜂巣炎)の患者さんを多く受け入れております。
必要に応じてパッチテスト・皮膚生検を実施し、ナローバンド・UVBによる光線治療も行っています。
皮膚科では、湿疹、じんましん、アトピー性皮膚炎、乾癬、足白癬(水虫)、いぼ、帯状疱疹(ヘルペス)、皮膚腫瘍など皮膚に関するさまざまな病気の診察を行っています。入院では、帯状疱疹(ヘルペス)や蜂窩織炎(蜂巣炎)の患者さんを多く受け入れております。
必要に応じてパッチテスト・皮膚生検を実施し、ナローバンド・UVBによる光線治療も行っています。
耳鼻咽喉科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
030230xxxxxxxx | 扁桃、アデノイドの慢性疾患 | 11 | 5.91 | 7.80 | 0.00 | 28.82 | |
030300xx01xxxx | 声帯の疾患(その他) 喉頭・声帯ポリープ切除術等 | - | - | 4.84 | - | - | |
030320xxxxxxxx | 鼻中隔弯曲症 | - | - | 6.22 | - | - | |
- | - | - | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | - | - |
注)10件未満は(-)で表示しています。
注)当院の耳鼻咽喉科は2020年4月以降大幅に診療体制が変わっております。
耳鼻咽喉科では耳、鼻、副鼻腔、咽頭喉頭の疾患に対する診断と治療や顔面神経麻痺、めまい等の疾患から咽頭喉頭の腫瘍や甲状腺腫瘍、唾液腺(耳下腺・顎下腺)腫瘍に対する診断や治療など耳鼻咽喉科領域の疾患に対して幅広く対応しています。
注)当院の耳鼻咽喉科は2020年4月以降大幅に診療体制が変わっております。
耳鼻咽喉科では耳、鼻、副鼻腔、咽頭喉頭の疾患に対する診断と治療や顔面神経麻痺、めまい等の疾患から咽頭喉頭の腫瘍や甲状腺腫瘍、唾液腺(耳下腺・顎下腺)腫瘍に対する診断や治療など耳鼻咽喉科領域の疾患に対して幅広く対応しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 | 再発 | 病期分類 基準(※) |
版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | 32 | - | 10 | 16 | 14 | - | 1 | 8 |
大腸癌 | 14 | 21 | 20 | 44 | 20 | 62 | 1 | 8 |
乳癌 | 27 | 18 | 13 | - | - | - | 1 | 8 |
肺癌 | 34 | 21 | 37 | 63 | 69 | 112 | 1 | 8 |
肝癌 | - | - | - | - | 12 | 81 | 1 | 8 |
定義)治療前のUICC TNM分類でステージ分類しており、術後病理によるステージとは異なります。Stage0(上皮内がん)は集計対象外です。
注)「初発」はがんの診断や初回治療を実施した場合です。「再発」は、一連の初回治療が終了後に追加治療もしくは再発治療を行った場合です。
患者数は延入院回数(1人の患者さんが一連の治療で複数回入院した場合はその入院回数分計上)となっております。たとえば化学療法のため短期入院を繰り返した場合の延入院回数を含みます。不明にはがんの診断やステージを決めるための検査入院が含まれてます。
注)10件未満は(-)で表示しています。
5大癌とは、胃癌・大腸癌・乳癌・肺癌・肝癌のことを表します。UICCが定めた腫瘍の病期分類があり、T(原発腫瘍の拡がり)、N(所属リンパ節転移の有無と拡がり)、M(遠隔転移の有無)を評価し、それを指標に癌の進行度と拡がりの程度を一度に表わすことが出来る様に作られたのがStage分類です。 この指標では、当院が入院治療を行った5大癌のStage分類毎の患者数を示しています。
5大癌のうち、当院で最も症例数の多い癌は肺癌で、そのほとんどが化学療法目的で入院されています。
精査においてすでに遠隔転移がある場合、化学療法投与後も再発となる場合が多いため、その結果ステージⅣまたは再発の割合が高くなっています。またステージⅠ・ステージⅡの肺癌(縦隔リンパ節転移がない肺癌)や転移性肺腫瘍を対象に、胸腔鏡下低侵襲手術を施行しています。
胃癌ではステージⅠの症例数が多くなっていますが、早期癌に対する内視鏡的治療などを積極的に行っていることが理由として挙げられます。
乳癌についてはステージⅠ・ステージⅡに占める割合が多くなっていますが、これは早期発見・早期治療が浸透している結果が反映されています。
大腸癌については、早期癌に対しては内視鏡での治療、根治が期待される場合は腹腔鏡下・開腹下での手術を行い、進行癌や再発といった難治が見込まれる際は、抗がん剤治療・緩和ケアや疼痛コントロールが行われるなど患者さんの病態・ステージに応じた治療を選択しています。また、肝転移・肺転移巣切除にも積極的に取り組んでいます。
肝癌では再発の割合が高いため、他のがんと異なり肝臓内に局所再発することが多く、動脈塞栓術・ラジオ波等を繰り返し行うことで、定期的なフォローアップを実施しています。
注)「初発」はがんの診断や初回治療を実施した場合です。「再発」は、一連の初回治療が終了後に追加治療もしくは再発治療を行った場合です。
患者数は延入院回数(1人の患者さんが一連の治療で複数回入院した場合はその入院回数分計上)となっております。たとえば化学療法のため短期入院を繰り返した場合の延入院回数を含みます。不明にはがんの診断やステージを決めるための検査入院が含まれてます。
注)10件未満は(-)で表示しています。
5大癌とは、胃癌・大腸癌・乳癌・肺癌・肝癌のことを表します。UICCが定めた腫瘍の病期分類があり、T(原発腫瘍の拡がり)、N(所属リンパ節転移の有無と拡がり)、M(遠隔転移の有無)を評価し、それを指標に癌の進行度と拡がりの程度を一度に表わすことが出来る様に作られたのがStage分類です。 この指標では、当院が入院治療を行った5大癌のStage分類毎の患者数を示しています。
5大癌のうち、当院で最も症例数の多い癌は肺癌で、そのほとんどが化学療法目的で入院されています。
精査においてすでに遠隔転移がある場合、化学療法投与後も再発となる場合が多いため、その結果ステージⅣまたは再発の割合が高くなっています。またステージⅠ・ステージⅡの肺癌(縦隔リンパ節転移がない肺癌)や転移性肺腫瘍を対象に、胸腔鏡下低侵襲手術を施行しています。
胃癌ではステージⅠの症例数が多くなっていますが、早期癌に対する内視鏡的治療などを積極的に行っていることが理由として挙げられます。
乳癌についてはステージⅠ・ステージⅡに占める割合が多くなっていますが、これは早期発見・早期治療が浸透している結果が反映されています。
大腸癌については、早期癌に対しては内視鏡での治療、根治が期待される場合は腹腔鏡下・開腹下での手術を行い、進行癌や再発といった難治が見込まれる際は、抗がん剤治療・緩和ケアや疼痛コントロールが行われるなど患者さんの病態・ステージに応じた治療を選択しています。また、肝転移・肺転移巣切除にも積極的に取り組んでいます。
肝癌では再発の割合が高いため、他のがんと異なり肝臓内に局所再発することが多く、動脈塞栓術・ラジオ波等を繰り返し行うことで、定期的なフォローアップを実施しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 | 平均 在院日数 |
平均 年齢 |
|
---|---|---|---|
軽症 | 17 | 12.65 | 55.94 |
中等症 | 83 | 13.93 | 79.77 |
重症 | 14 | 16.50 | 82.67 |
超重症 | - | - | - |
不明 | - | - | - |
注)10件未満は(-)で表示しています。
注)重症度は市中肺炎ガイドラインによる重症度分類システム(A-DROPシステム)により分類しています。
肺炎治療については、軽症の場合は外来治療が基本となりますが、患者さんの状態によっては入院での治療が必要となります。
高齢化に伴い肺炎患者が増加傾向にありますが、当院の成人市中肺炎の重傷度別患者数は、「中等症」重の患者数が最も多くなっています。
原因としては、「男性70歳以上・女性75歳以上」が重症度分類の判定基準の一つにあげられるため、高齢化による影響で中等症になりやすくなる状況にあると考えられます。重症度が上がるほど在院日数が伸びる傾向があります。
当院では、市中肺炎・院内肺炎ガイドラインに準じて適正な抗菌薬を選択し、入院期間の短期化・耐性化予防を図り、重症例では人工呼吸管理・栄養管理を含む全身管理を実施しています。
注)重症度は市中肺炎ガイドラインによる重症度分類システム(A-DROPシステム)により分類しています。
肺炎治療については、軽症の場合は外来治療が基本となりますが、患者さんの状態によっては入院での治療が必要となります。
高齢化に伴い肺炎患者が増加傾向にありますが、当院の成人市中肺炎の重傷度別患者数は、「中等症」重の患者数が最も多くなっています。
原因としては、「男性70歳以上・女性75歳以上」が重症度分類の判定基準の一つにあげられるため、高齢化による影響で中等症になりやすくなる状況にあると考えられます。重症度が上がるほど在院日数が伸びる傾向があります。
当院では、市中肺炎・院内肺炎ガイドラインに準じて適正な抗菌薬を選択し、入院期間の短期化・耐性化予防を図り、重症例では人工呼吸管理・栄養管理を含む全身管理を実施しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均 年齢 |
転院率 |
---|---|---|---|---|
3日以内 | 13 | 34.46 | 76.23 | 0.00 |
その他 | - | - | - | - |
注)10件未満は(-)で表示しています。
当院では、症例数は少ないですが、脳保護剤や抗血小板薬といった薬剤での保存的治療を行っています。
また当院の回復期リハビリテーション病棟では、脳血管疾患の患者さんを対象に、日常生活動作の能力向上を目指し、脳血管疾患リハビリテーション(I)に基づいた訓練を実施し、在宅での生活をスムーズに行えるよう尽力しています。
当院では、症例数は少ないですが、脳保護剤や抗血小板薬といった薬剤での保存的治療を行っています。
また当院の回復期リハビリテーション病棟では、脳血管疾患の患者さんを対象に、日常生活動作の能力向上を目指し、脳血管疾患リハビリテーション(I)に基づいた訓練を実施し、在宅での生活をスムーズに行えるよう尽力しています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
循環器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) | 36 | 1.56 | 2.64 | 0.00 | 73.86 | |
K5463 | 経皮的冠動脈形成術(その他) | 11 | 1.27 | 10.13 | 0.00 | 70.45 | |
K5972 | ペースメーカー移植術(経静脈電極) | - | - | - | - | - | |
K597-2 | ペースメーカー交換術 | - | - | - | - | - | |
K616 | 四肢の血管拡張術・血栓除去術 | - | - | - | - | - |
注)10件未満は(-)で表示しています。
循環器内科では狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患に対する経皮的冠動脈ステント留置術というカテーテルを用いたインターベンション治療を多く実施しており、入院期間も短くなっています。徐脈性不整脈の患者さんに対しペースメーカー植込み術や電池消耗による交換術を行っています。四肢の血管拡張術に関しても、適応が有れば積極的に行っています。
循環器内科では狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患に対する経皮的冠動脈ステント留置術というカテーテルを用いたインターベンション治療を多く実施しており、入院期間も短くなっています。徐脈性不整脈の患者さんに対しペースメーカー植込み術や電池消耗による交換術を行っています。四肢の血管拡張術に関しても、適応が有れば積極的に行っています。
消化器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | 301 | 0.04 | 1.19 | 0.33 | 67.65 | |
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 42 | 1.38 | 11.93 | 2.38 | 71.81 | |
K6152 | 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) | 39 | 1.72 | 6.28 | 0.00 | 76.41 | |
K7212 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) | 37 | 0.00 | 2.43 | 0.00 | 71.11 | |
K6532 | 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層) | 25 | 1.00 | 7.80 | 0.00 | 73.04 |
大腸の腺腫や早期癌の患者さんに対して施行する内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術が最も多い症例で、病変が早期の段階での治療に努めています。
次に多い胆管炎や膵癌・胆管癌による閉塞性黄疸に対して行う内視鏡的胆道ステント留置術が2番目に多い症例です。
3番目に多い肝がんの患者さんに対しては肝動脈塞栓療法、ラジオ波焼灼療法、エタノール注入療法など症例に応じた適切な治療を行っています。
現在は内視鏡的手技が大きく進歩し、開腹等の手術を行わず内視鏡的に対応出来るようになっており、これらの手技を積極的に消化器内科が施行していることが分かります。
次に多い胆管炎や膵癌・胆管癌による閉塞性黄疸に対して行う内視鏡的胆道ステント留置術が2番目に多い症例です。
3番目に多い肝がんの患者さんに対しては肝動脈塞栓療法、ラジオ波焼灼療法、エタノール注入療法など症例に応じた適切な治療を行っています。
現在は内視鏡的手技が大きく進歩し、開腹等の手術を行わず内視鏡的に対応出来るようになっており、これらの手技を積極的に消化器内科が施行していることが分かります。
外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6335 | 鼠径ヘルニア手術 | 71 | 1.14 | 3.03 | 0.00 | 72.49 | |
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 64 | 2.83 | 4.69 | 0.00 | 66.50 | |
K719-3 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 | 43 | 3.74 | 10.60 | 2.33 | 71.00 | |
K634 | 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) | 39 | 1.05 | 2.59 | 0.00 | 69.36 | |
K4762 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) | 23 | 1.57 | 3.48 | 0.00 | 64.65 |
鼠径ヘルニアに対する手術症例が最も多く実施しています。次いで多い胆石症、胆嚢ポリープなどに対する腹腔鏡下胆嚢摘出術では低侵襲の腹腔鏡下での手術を行い、早期退院・早期社会復帰を目指しています。
3番目に多い結腸癌の患者さんに対しては低侵襲な腹腔鏡下手術を適応し、クリニカルパスを用い治療の標準化を行っております。
乳腺の悪性腫瘍手術については温存手術を標準化するよう努めています。
3番目に多い結腸癌の患者さんに対しては低侵襲な腹腔鏡下手術を適応し、クリニカルパスを用い治療の標準化を行っております。
乳腺の悪性腫瘍手術については温存手術を標準化するよう努めています。
呼吸器外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K514-23 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) | 17 | 2.29 | 9.18 | 0.00 | 66.18 | |
K514-22 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) | - | - | - | - | - | |
K514-21 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) | - | - | - | - | - | |
K513-4 | 胸腔鏡下肺縫縮術 | - | - | - | - | - | |
K5132 | 胸腔鏡下肺切除術(その他) | - | - | - | - | - |
注)10件未満は(-)で表示しています。
原発性肺癌、転移性肺腫瘍に対して胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術が呼吸器外科の主な手術です。鏡視下にて手術を行うことで、術後早期の退院を目指しています。
原発性肺癌、転移性肺腫瘍に対して胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術が呼吸器外科の主な手術です。鏡視下にて手術を行うことで、術後早期の退院を目指しています。
整形外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0821 | 人工関節置換術(肩,股,膝) | 162 | 1.44 | 16.19 | 2.47 | 73.43 | |
K1423 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方椎体固定) | 109 | 1.59 | 13.39 | 11.01 | 71.30 | |
K1342 | 椎間板摘出術(後方摘出術) | 70 | 2.03 | 7.97 | 0.00 | 55.21 | |
K1425 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓切除) | 62 | 1.85 | 9.61 | 9.68 | 70.66 | |
K142-4 | 経皮的椎体形成術 | 42 | 6.71 | 11.38 | 28.57 | 79.38 |
変形性膝・股関節症に対する人工関節置換術や腰部脊柱管狭窄症に対する手術が整形外科の最も主な手術です。
人工関節置換術では痛みの原因であるすり減った軟骨と痛んだ骨の表面部分を切除して、金属やセラミックなどでできた人工の関節に置き換えるというもので、痛みの改善を図ります。
脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術では狭くなった脊柱管を広げることで神経への圧迫を取り除き疼痛を改善します。また不安定性を伴った脊椎に対しては固定術も行っています。その他にも大腿骨頚部骨折、鎖骨骨折、橈骨遠位端骨折、足関節部の骨折に対する手術も積極的に行っています。
人工関節置換術では痛みの原因であるすり減った軟骨と痛んだ骨の表面部分を切除して、金属やセラミックなどでできた人工の関節に置き換えるというもので、痛みの改善を図ります。
脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術では狭くなった脊柱管を広げることで神経への圧迫を取り除き疼痛を改善します。また不安定性を伴った脊椎に対しては固定術も行っています。その他にも大腿骨頚部骨折、鎖骨骨折、橈骨遠位端骨折、足関節部の骨折に対する手術も積極的に行っています。
婦人科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K8882 | 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) | 55 | 1.93 | 5.65 | 1.82 | 42.18 | |
K867-3 | 子宮頸部摘出術(腟部切断術を含む) | 40 | 0.93 | 1.00 | 0.00 | 39.25 | |
K877-2 | 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 | 30 | 1.97 | 6.27 | 0.00 | 46.20 | |
K872-2 | 腹腔鏡下子宮筋腫摘出(核出)術 | 23 | 1.96 | 5.78 | 0.00 | 40.48 | |
K873 | 子宮鏡下子宮筋腫摘出術 | 23 | 1.00 | 1.00 | 0.00 | 42.87 |
婦人科では卵巣腫瘍や卵巣子宮内膜症のう胞、子宮筋腫に対しては、傷が小さく術後腹腔内癒着の少ない腹腔鏡下手術を取り入れ、患者さんに優しい医療を目指しています。また子宮頸部上皮内腫瘍に対して子宮頸部円錐切除術も多数行っています。
眼科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K2821ロ | 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) | 438 | 0.00 | 1.00 | 0.00 | 76.79 | |
K2422 | 斜視手術(後転法) | - | - | - | - | - | |
K2423 | 斜視手術(前転法と後転法) | - | - | - | - | - | |
K279 | 硝子体切除術 | - | - | - | - | - | |
K2802 | 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他) | - | - | - | - | - |
注)10件未満は(-)で表示しています。
白内障に対する水晶体再建術が最も多い手術です。最も症例数の多い白内障では、年齢や病気により混濁した水晶体を取り除き、摘出した水晶体の代わりに眼内レンズを挿入する手術を行っています。また眼科では他にも斜視手術や網膜硝子体疾患に対する硝子体茎顕微鏡下離断術、眼瞼下垂・眼瞼内反症の手術にも対応しています。
白内障に対する水晶体再建術が最も多い手術です。最も症例数の多い白内障では、年齢や病気により混濁した水晶体を取り除き、摘出した水晶体の代わりに眼内レンズを挿入する手術を行っています。また眼科では他にも斜視手術や網膜硝子体疾患に対する硝子体茎顕微鏡下離断術、眼瞼下垂・眼瞼内反症の手術にも対応しています。
泌尿器科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K8036イ | 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) | 60 | 1.08 | 4.57 | 0.00 | 75.30 | |
K7811 | 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) | 33 | 1.00 | 2.45 | 0.00 | 61.58 | |
K783-2 | 経尿道的尿管ステント留置術 | 21 | 0.81 | 4.43 | 0.00 | 67.57 | |
K768 | 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術 | 18 | 0.00 | 1.11 | 0.00 | 54.39 | |
K8411 | 経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用) | 13 | 0.85 | 6.08 | 0.00 | 71.85 |
経尿道的に行う膀胱悪性腫瘍手術の件数が最も多くなっております。膀胱がんに対しては可能な限り膀胱温存を目指した治療を行っております。浸潤性が高くない癌については開腹せずに手術用内視鏡を用いて膀胱腫瘍を切除する治療を行います。これは身体的負担(侵襲)が少ないことが特長です。
経尿道的内視鏡による結石破砕の治療(TUL)が2番目に多い手術です。当院では最新の体外衝撃波結石破砕装置を導入しており、腎・尿管結石破砕術(ESWL)も多数行っています。
経尿道的内視鏡による結石破砕の治療(TUL)が2番目に多い手術です。当院では最新の体外衝撃波結石破砕装置を導入しており、腎・尿管結石破砕術(ESWL)も多数行っています。
耳鼻咽喉科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均 年齢 |
患者用 パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K3772 | 口蓋扁桃手術(摘出) | 11 | 1.00 | 3.91 | 0.00 | 28.82 | |
K3932 | 喉頭腫瘍摘出術(直達鏡) | - | - | - | - | - | |
K3932 | 粘膜下下鼻甲介骨切除術 | - | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | - | - | |
- | - | - | - | - | - | - |
注)10件未満は(-)で表示しています。
注)当院の耳鼻咽喉科は2020年4月以降大幅に診療体制が変わっております。
手術については、主に鼻・副鼻腔領域(好酸球性副鼻腔炎を含む副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎に対する内視鏡手術、前弯を含む鼻中隔弯曲に対する矯正術など)や甲状腺領域(悪性疾患含む)、その他の頭頸部領域では良性疾患を中心に行っております。
注)当院の耳鼻咽喉科は2020年4月以降大幅に診療体制が変わっております。
手術については、主に鼻・副鼻腔領域(好酸球性副鼻腔炎を含む副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎に対する内視鏡手術、前弯を含む鼻中隔弯曲に対する矯正術など)や甲状腺領域(悪性疾患含む)、その他の頭頸部領域では良性疾患を中心に行っております。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | - | - |
異なる | 11 | 19% | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | - | |
異なる | - | |||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | - | |
異なる | - | |||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 25 | 43% |
異なる | - |
注)10件未満は(-)で表示しています。
播種性血管内凝固症候群(DIC)は、悪性腫瘍や感染症に合併することが多い疾患です。当院ではDICが契機となって入院された患者さんはおらず、何らかの疾患で入院されその経過中にDICを合併された患者さんがほとんどです。
敗血症は、何らかの原因で細菌が血液の中に入り、組織や臓器を障害する重篤な疾患です。敗血症を契機として入院される患者さんもおりますが、悪性腫瘍、自己免疫疾患の患者さんが入院経過中に免疫不全状態から合併することが多い病態です。
手術や検査・処置の際、合併症を起こさないように細心の注意を払って施行していますが、合併症はどうしても一定の確率で起こり得ます。起こり得る合併症については、事前に可能な限り患者さんに説明した上で、手術や処置の施行に同意をいただくよう努めています。
播種性血管内凝固症候群(DIC)は、悪性腫瘍や感染症に合併することが多い疾患です。当院ではDICが契機となって入院された患者さんはおらず、何らかの疾患で入院されその経過中にDICを合併された患者さんがほとんどです。
敗血症は、何らかの原因で細菌が血液の中に入り、組織や臓器を障害する重篤な疾患です。敗血症を契機として入院される患者さんもおりますが、悪性腫瘍、自己免疫疾患の患者さんが入院経過中に免疫不全状態から合併することが多い病態です。
手術や検査・処置の際、合併症を起こさないように細心の注意を払って施行していますが、合併症はどうしても一定の確率で起こり得ます。起こり得る合併症については、事前に可能な限り患者さんに説明した上で、手術や処置の施行に同意をいただくよう努めています。
更新履歴
- 2020/9/3
・2019年4月1日から2020年3月31日までの退院患者さんであり、一般病棟に1回以上入院した患者さんを対象に集計しています。
・入院した後24時間以内に死亡した患者は集計対象外としています。
注)患者数が10人未満は(-)で表示しています。
当院は、大阪府がん診療拠点病院としてがんの治療に重点を置き、幅広い年齢層の患者さんを対象に、急性期医療を提供しております。
年齢階級別の退院患者数をみると、60歳以上の患者さんが退院患者数の約80%を占めています。特に70~80歳代の患者さんが全体の半数以上を占めており、医療圏内の高齢者医療の一翼を担っています。一方で、小児科および産科を標榜していないことから、小児の受入れが少ない状況ではありますが、90歳以上の超高齢者に対しては積極的な治療を心がけています。