チーム医療
大阪鉄道病院の考える「チーム医療」とは?
大阪鉄道病院では、医師をはじめ、看護師、薬剤師、リハビリ技士など様々なスタッフや、ボランティアの方々にもご協力いただき、患者さんの病状に応じてチームを組み、それぞれの専門性や知識を活かしながら、意見を交換、患者さんの状況を把握・共有し、健やかで安心した生活が送れるよう、治療とサポートを行っております。
当院の医療チーム
当院では、現在、感染対策チーム、褥瘡(じょくそう)対策チーム、緩和ケアチーム、認知症ケアチーム、摂食・嚥下(せっしょく・えんげ)サポートチーム、NST(栄養サポート)チームの6つのチームがあり、安心して治療していただけるよう活動を続けています。
院内感染対策チーム
- 参加するメンバー
病院に関わる人を感染症から守り、感染拡大を予防します
外来・入院患者さん、ご家族、職員など、病院に関わるすべての人を感染症から守ること、また、感染症を広げないために、継続した職員教育やサーベイランス(感染症の発生状況を調査・集計することにより感染症のまん延と予防に役立てるシステムのこと)を行い、院内感染対策に対する質の向上を目標に活動しております。
- 具体的な活動内容
- 感染対策チームが、週1回院内ラウンドを行い感染症例の相談、助言などを行っています。
- 抗菌薬の使用状況の把握と適正使用を推進しています。
- 院内感染発生時には迅速に対応し、院内感染の伝播を防ぎます。
- 年2回以上、全職員対象の感染対策教育を実施しています。
- 各部門における感染対策教育を実施しています。
- 院内感染の発生率に関するサーベイランスを実施し厚生労働省サーベイランス事業(JANIS)に報告しています。
褥瘡対策チーム
- 参加するメンバー
入院患者さんの褥瘡ケアを行います
褥瘡(じょくそう)は、一般的に「床ずれ」とも言われ、皮膚と接触する部分に持続的な圧迫が加わることで皮膚への血流が悪くなり、皮膚やその下にある組織がダメージを受けてしまうことを言います。しかし、褥瘡の発生は圧迫だけでなく、摩擦とずれ、失禁・低栄養、やせ、加齢、基礎疾患など、様々な要因が存在します。褥瘡対策チームは、この褥瘡の予防・治療に対してそれぞれの専門性を発揮し、連携をとり活動しています。
- 具体的な活動内容
- 週1回褥瘡対策チームのメンバーで回診、入院中の患者さんの褥瘡ケアを実施・検討しています。
- 毎月1回委員会を開催。院内褥瘡発生率等のデータ管理、症例検討などを行っています。
- 褥瘡対策委員会主催の研修会を毎年2~3回開催し、職員の褥瘡に関する必要な知識の向上を図っています。
緩和ケアチーム
- 参加するメンバー
がんによって生じる“つらさ”を和らげ、生活の質を高めます
「緩和ケアチーム」は、医師、看護師、薬剤師、理学療法士、医療福祉相談員から構成されています。患者さんやご家族が抱える、痛みやその他の身体のつらさ、悩みや不安などの心のつらさに対して、それぞれの職種が専門性を発揮し、また連携しながらそれらを和らげるお手伝いをしています。
- 具体的な活動内容
- 「緩和ケア外来」の診療をメンバーで行っています。
- 週1回チームのメンバーが病棟のラウンドを行い、緩和ケアの対象となる患者さんの身体や心のつらさに対するアドバイスを行っています。
- ご依頼のあった患者さんやご家族のもとへお伺いしています。
- 月1回委員会を開催し、院内の緩和ケアの質向上のためにマニュアル作成などを行っています。
認知症ケアチーム
- 参加するメンバー
認知症の人が安心できるケアを提供します
高齢の患者さんや認知症の患者さんは、入院により環境・生活リズムが変化することや疾患による心身の苦痛により、せん妄などの異常行動や不眠や不安などの心理症状を引き起こすことも少なくありません。それらを予防・緩和し、安全に安心して入院生活を送っていただけるよう、スタッフと協力して支援しています。
- 具体的な活動内容
- 週1回、病棟をラウンドし、高齢の患者さん、認知症患者さんのケアの相談、助言、薬剤調整を行っています。
- 認知症を正しく理解してケアできるよう、全職員対象に研修を実施し、知識の向上を図っています。
- 退院後の生活について、医療ソーシャルワーカーと連携し、患者さん、ご家族への支援を行っています。
摂食・嚥下サポートチーム
- 参加するメンバー
摂食・嚥下機能に適した食事を提供します
摂食・嚥下機能が低下された方に、摂食・嚥下機能評価や食事形態の工夫、嚥下訓練、姿勢調整などを行い、おいしく安全に食事ができるように取り組んでいます。また継続した職員教育を行いケアの質向上に努めています。
- 具体的な活動内容
- 週1回嚥下ラウンドとして病棟へ伺い、摂食嚥下機能評価を行っています。
- 摂食嚥下機能低下の方に言語聴覚士がリハビリを行っています。
- 栄養士と連携し、食事形態の調整を行っています。
- 摂食嚥下機能に応じた食事を提供します。
NST(栄養サポートチーム)
- 参加するメンバー
患者さんの病態に応じた適切な栄養管理を提案します
栄養は全ての疾患に関係しており、食事は病気の治癒だけではなく、QOLの向上にも深く関係します。NSTは多職種がメンバーとなり、栄養障害の早期発見、栄養療法の早期開始、合併症の減少などを目的とし、個々の症例に応じた、より適切な栄養管理を提案しています。
- 具体的な活動内容
- 週1回、病棟回診を行い、栄養療法の確認や提案を行っています。
- 栄養に関わる点滴や栄養剤を検討しています。
- 月1回、全職員対象に勉強会を開催しています。
- 月1回、症例検討会を開催しています。