病院の特色
回復期リハビリテーション病棟
回復期リハビリテーション病棟とは
脳血管疾患または大腿骨頚部骨折の患者さんに対して、食事、更衣、排泄、移動、会話などのADL(日常生活動作)の能力向上による寝たきり防止と家庭復帰を目的としたリハビリテーションプログラムを医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士等が共同で作成し、これに基づくリハビリテーションを集中的に行うための病棟です。
主な疾患
脳血管疾患、頭部外傷、くも膜下出血のシャント術後、脳腫瘍、脳炎、脊髄炎、多発性硬化症等の発症または手術後2ヶ月以内。
大腿骨、骨盤、脊柱、股関節または膝関節の骨折の発症または手術2ヶ月以内。
大腿骨、骨盤、脊柱、股関節または膝関節の神経、筋または靭帯損傷後1ヶ月以内。
特色

医師・看護師・ケアワーカー・医療ソーシャルワーカーなどと連携し、より生活に密着したリハビリテーションを実施しており、患者さんが可能となった動作をできるだけ生活に結びつけるように、実際生活の中でもリハビリテーションを行っています。
回復期リハビリテーション病棟の目標である自宅退院に向け、必要に応じて患者さんの自宅へ訪問することがあります。また、自宅改修の相談や福祉用具の選定などをしています。患者さんだけでなく、御家族の生活も考慮し、病院からのスムーズな移行ができるように取り組んでいます。
スタッフH29年4月1日現在
医師 | 2人 |
---|---|
看護師 | 20人 |
看護補助者 | 9人 |
作業療法士※ | 9人 |
言語聴覚士※ | 3人 |
医療ソーシャルワーカー※ | 4人 |
理学療法士※ (リハビリテーション技士長1名を含む) |
14人 |
急性期を含む
入院までのながれ
- 入院相談
- 相談、見学の希望などございましたら、お気軽にお電話ください。
相談窓口:医療福祉相談室(代表)TEL:06-6628-2221
- 診療情報の提供
- 入院中の病院・診療所を通して受付します。回復期リハビリテーション病棟(9階)へ診療情報提供書を送信してください。
直通FAX:06-6621-3032
- 判定会議
- 当院入院判定会議により入院の可否を決定し通知します。
- 受診
- リハビリテーション科の外来受診を受けてください。
できる限り、入院を希望されるご本人、ご家族に受診して頂いています。
- 入院
- 家庭・社会復帰に向けてリハビリテーションを開始します。
リハビリテーションとは

リハビリテーションとは、心身に障害を負った患者さんが機能の回復、能力の向上を図り社会へ復帰するために、患者さんの状態を把握しながら、その方らしく生きていくことができるように理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が専門性を活かして、アプローチしていくことです。
カンファレンス
患者さんの状態を全てのスタッフが把握するため、随時カンファレンスで情報交換を行い、今後の治療方針をチームで検討のうえ「リハビリテーション総合実施計画書」を作成し、患者さんやご家族にその方にあった目標など今後の予定をご説明します。
日常生活
本病棟に入院中の患者さんは、担当の理学療法士・作業療法士が機能回復、基本能力の獲得を目標にしたリハビリテーションを行い、喋りにくさや、飲み込みにくさがある場合には言語聴覚療法を行います。また、看護師とともに、リハビリ中の「できる動作」と「している動作」を近づけて日常生活での定着化を図ります。
退院にむけて
患者さん、ご家族の方の意向に沿って、退院に向けたご相談を承ります。
- 介護保険申請等、退院在宅サービス利用の確認
- 福祉機器等の助言・手配
- ご家族への介助方法の指導
- 自宅生活を想定したリハビリテーション
- 家屋調査・環境調整指導
- ケアマネージャー、関係機関との連携