第208回健康講座開催のお知らせ

この度、地域住民の方々を対象に疾病予防と健康増進のため、 下記のとおり健康講座を開催いたしますので、是非ご出席いただきますようお願いします。

【講演内容】肝硬度測定 ~肝臓の硬さ計測って~

肝硬度測定とは、肝臓の硬さを計測する検査です。
超音波を用いて計測することができるため、非侵襲的で安全な検査方法です。
B型肝炎ウイルスやC型肝炎ウイルス、アルコールの多飲によって肝臓が傷つけられると、肝臓の線維化が起こり、肝臓全体が硬くなります(肝硬変)。
また、肝脂肪の中には肝硬変にまで進行するものもあり、肝癌を発症する危険性があります。線維化(硬さ)の程度を知ることは、現状の診断や今後の病状を予測するために非常に有用です。そこで、今回は肝臓の硬さを超音波を用いて知ることのできる肝硬度測定についてお話ししたいと思います。

 

【講師】

大阪鉄道病院 臨床検査室
塚本 美紀子

【日時】

令和2年2月25日(火)午後6時から7時まで

【場所】

大阪鉄道病院 講堂(3階)

【定員・料金】

約60名・無料    ※予約は不要です。

【共催】

一般社団法人 大阪市阿倍野区医師会
大阪鉄道病院

【問い合わせ】

大阪鉄道病院 企画課 TEL:06-6628-2221

過去の健康講座

日付 講座名 講師
第207回 令和2年
1月28日(火)
知ってください! HTLV-1ウイルス 血液内科 部長
高 起良
第206回 令和元年
12月24日(火)
地域包括ケアにおけるリハビリテーション リハビリテーション室 技士長 上村 洋充
第205回 令和元年
11月26日(火)
くすりについて知ろう 薬剤部         梅谷 亮介
第204回 令和元年
9月24日(火)
心不全について 循環器内科  副部長  宮本 裕之
第203回 令和元年
8月27日(火)
健康づくりのための睡眠指針 精神神経科  部長  江村 成就
第202回 令和元年
7月23日(火)
最新の婦人科診療
~婦人科腫瘍、内視鏡下手術、生殖医療~
婦人科
部長  熊谷 広治
副部長 坂井 昌弘
第201回 令和元年
6月25日(火)
認知症について 神経内科   医長   竹内 潤
第200回 令和元年
5月28日(火)
怖い!? 大腸内視鏡検査 消化器内科  医長  小木曽 聖
第199回 平成31年
2月26日(火)
緩和ケアについて学ぼう! 緩和ケア内科 部長  清水 啓二
第198回 平成31年
1月22日(火)
糖尿病患者は1000万人超、もう他人事ではありません 糖尿病・代謝内科医師  西原 大道
第197回 平成30年
11月27日(火)
加齢に伴う眼疾患 眼科 医師
前野 紗代
第196回 平成30年
10月23日(火)
毎年流行するインフルエンザ!! 看護部
感染管理認定看護師
坂本 麗花
第195回 平成30年
9月25日(火)
乳がんに関する易学
~一般的検査、治療について~
外科 副部長
荻野 史郎
第194回 平成30年
8月28日(火)
COPDの診断と治療 呼吸器内科 部長
藤井 達夫
第193回 平成30年
7月24日(火)
がん予防と食事 栄養室 管理栄養士
上床 恵
第192回 平成30年
6月26日(火)
膝・股関節疾患の予防と治療 整形外科 部長
祷 史明
第191回 平成30年
5月22日(火)
こんにちは!呼吸器外科です 呼吸器外科 医長
鈴木 啓文
第190回 平成30年
4月24日(火)
パーキンソン病ってどんな病気 神経内科 医長
伊藤 和博
第189回 平成30年
3月27日(火)
おしっこの悩みについて 泌尿器科 担当部長
吉村 力勇
第188回 平成30年
2月27日(火)
寿命百歳時代の口腔管理 歯科口腔外科 部長
三田 和弘
第187回 平成30年
1月23日(火)
採血データの見方
~臨床検査技師の視点から~
臨床検査室
臨床検査技師
萩原 祐至
第186回 平成29年
12月26日(火)
CT療法ってなに?
~脳卒中後のリハビリで手は動くようになるのか?~
リハビリテーション室 主任技士
安川 嘉一
第185回 平成29年
11月28日(火)
血液検査で不安を取り除こう 血液内科 医長
菅野 安喜
第184回 平成29年
10月24日(火)
がん化学療法について
~薬剤師の視点から~
薬剤部 薬剤師
泉川 博子
第183回 平成29年
9月26日(火)
心房細動について 循環器内科 部長
成山 仁
第182回 平成29年
8月22日(火)
現代社会と睡眠 精神神経科 部長
江村 成就
第181回 平成29年
7月25日(火)
更年期障害について 婦人科 部長
前田 隆義
第180回 平成29年
6月27日(火)
緩和ケアってなに!? 緩和医療内科 部長
清水 啓二
第178回 平成29年
4月25日(火)
心臓にやさしい生活を考える 慢性心不全看護
認定看護師
高山真実
第176回 平成29年
2月28日(火)
薬剤師と健康 薬剤部 薬剤師
阿登 大次郎
第175回 平成29年
1月24日(火)
がんの食事療法 栄養室副室長
管理栄養士
木村 京子
第174回 平成28年
12月27日(火)
C型肝炎ってどんな病気? 消化器内科 副部長
髙島英隆
第173回 平成28年
11月22日(火)
すい臓がんってどんな病気? 外科
畠山 知也
第171回 平成28年
9月27日(火)
顔面神経麻痺のお話 耳鼻咽喉科 部長
岡田 博文
第170回 平成28年
8月23日(火)
口腔がんの基礎知識 歯科口腔外科 部長
三田 和弘
第169回 平成28年
7月26日(火)
最近の肺がん診療について 呼吸器内科 部長
藤井 達夫
第168回 平成28年
6月28日(火)
恥ずかしがらないで、おしっこの悩み 泌尿器科 部長
吉村 力勇
第167回 平成28年
5月24日(火)
腹部超音波検査(エコー検査)で病気を見つける 臨床検査室 検査技師
高橋 未和
第166回 平成28年
4月26日(火)
がんのリハビリテーション リハビリテーション
技士長
上村 洋充