福利厚生
JR西日本社員として
あなたのキャリアを支える環境が整っています
大阪鉄道病院では、安心して仕事に取り組めるよう、企業立病院ならではの充実した福利厚生制度を提供しています。仕事と家庭を両立するための「制度」と、制度を利用しやすい職場の「雰囲気づくり」の両面からワークライフバランスの向上に取り組んでいます。

-
住居(寮・社宅など)
独身寮や社宅の提供や、賃貸住宅の家賃補助制度など、生活の土台となる住居について不安なく生活していただくための制度を整えています。
-
健康管理
社員の健康増進のために、人間ドック受診料の補助等の各種制度を用意しています。
-
財産形成
結婚や住宅取得などのライフプランにあわせて、財産形成をバックアップする制度があります。給与やボーナスから貯蓄ができる「銀行提携預金」や「財形貯蓄制度」のほか、社員の住宅取得を促進するための融資制度も用意しています。
-
共済会
相互扶助の精神に基づいて、結婚祝いや保育所利用補助、また万一の場合の弔慰金、傷病見舞金などの各種給付を行うほか、フィットネスクラブなどを割引料金で利用できる制度があります。
-
制度
厚生年金保険、健康保険、雇用保険、労災保険、財形貯蓄制度、持家融資制度、住宅取得に対する利子補給制度、社員持株制度などがあります。
ワークライフバランス
JR西日本では、それぞれの職場で働く社員が、健康で充実した生活を送りながら「働きがい」をもって業務に取り組めること、すなわち「ワーク・ライフ・バランス」が重要と考えています。同時に「多様な社員がキャリアを継続し成長できる環境の整備」にも力を入れています。ライフイベントと仕事の両立を支援するために、法律を上回る制度が導入されており、実際に多くの職員が活用し、仕事との両立を図っています。また、女性だけでなく男性の制度活用も進んでいます。
結婚〜妊娠〜出産〜育児〜復職の各ライフイベントに利用できる制度(一部抜粋)
-
結婚休暇
結婚から1年以内の期間で継続した5日以内の取得が可能です。
-
出産休暇
妊娠中の女性が、著しいつわりや切迫流産、妊娠中毒症などにより医師や助産師から勤務時間の変更などの指示を受けた場合に取得できます。
-
分べん休暇
産前9週から産後8週まで
-
育児休職
子どもが3歳になるまでの希望する期間で取得が可能です。(法令では1歳まで)
-
育児休職中・復職前の面談実施
円滑な復職に向けて準備の確認や不安点 の解消を目的に、育児休職中に職場の上司と面談を行います。
-
短時間勤務制度
子どもが満3歳に達した年度の年度末まで、1日の労働時間を6時間とすることができる制度です。
-
看護休暇
小学校6年生の年度末に達するまでの子どもを看護する場合に取得できます。
-
保存休暇
失効した年次有給休暇を積み立てて、付与条件を満たす場合に使用できる保存休暇を、育児にも使用することができます。小学校3年生までの子どもを育児する場合に各年度2日間以内で利用できます。
-
保育所等利用支援金
4歳未満の子どもを保育所などに預ける際に費用を補助します。
介護支援制度(一部抜粋)
-
介護休職
対象:要介護状態にある対象社員を介護するために希望する社員日数:連続した1年以内の期間…1回もしくは、通算して93日以内となる期間…対象家族1名に対し、3回まで
-
介護休暇
対象家族1名に対し、各年度5日以内の休暇取得が可能。
-
介護特別休暇
介護休暇の取得日数上限を超えて休暇が必要となる場合等に、対象家族1名に対し、通算して15日以内取得可能。
-
時間外労働の制限
要介護状態にある対象家族を介護する社員の申し出により、時間外労働を免除。