看護部のご紹介
ご挨拶
基本を大切にしつつ、環境の変化に対応し柔軟に成長し続ける看護部でありたい
「私たちは、温かいこころで、信頼される看護を提供します」

看護の基本となるものは患者さんの24時間の生活を整えることにあります。
病気やけがなどによって、入院生活や通院生活を送ることを余儀なくされた患者さんの生活を整えていく、生活過程の一つひとつが、生きる上での基本的な事であり、これらを整えていくことが看護の本質だと考えます。
看護師は、最良の医療・看護を実践するために重要な多くの役割を担っています。効果的なチーム医療が推進されるよう、多職種連携のキーパーソンであります。
「私たちは、温かいこころで、信頼される看護を提供します」という看護部理念のもと時代のニーズに応えながら、柔軟に伸びやかに成長し続ける看護師を育てる事を推進しています。
また大阪鉄道病院は、地域共生を目指すJR西日本の企業立病院であり、急性期病棟・回復期リハビリテーション病棟・緩和ケア病棟を有する多機能型急性期病院です。看護の質を高め続けるために、一人ひとりが自分に出来る事は何かを考え、チャレンジし続ける自律した看護師を育てていきたいと考えています。その基盤として、クリニカルラダー制度を踏まえた教育体制もさることながら、JR西日本社員として充実した福利厚生が適用される点も、長く仕事を続けキャリアアップする上で大きな支えになっています。
私たちは看護師という魅力的な仕事を末永く続けていける環境を整えて、皆さまをお待ちしています。
看護部理念
「私たちは、温かいこころで、信頼される看護を提供します」
- ❶専門職として安全で
安心していただける
看護実践能力の向上に努めます - ❷患者さん一人ひとりを尊重し、
意思決定を支援する
看護を提供します - ❸多職種と協働して
地域連携をきめ細やかに行います - ❹専門職としての高い倫理観を
持ち自律的に考動します - ❺心身ともに健やかで
活き活きと活躍できる
職場を作ります
看護部目標
スローガン
地域に愛され信頼される病院を目指し、
良質で安全な看護を提供しよう
- ❶医療安全の確保
- ❷地域連携の強化
- ❸患者満足度(CS)の向上
- ❹診療体制の充実
- ❺健全経営の推進
看護部概要
看護単位 | 7病棟(急性期5病棟、緩和ケア病棟1病棟、回復期リハビリテーション病棟1病棟)、手術室、外来 |
---|---|
看護方式 | パートナーシップ・ナーシングシステム |
看護体制 | 2交代制/変則2交代制 |
リソースナース(認定看護師・特定行為研修修了者)

リソースナースは、常に変化する医療現場の最前線で働く看護師たちを専門的知識や技能で支援する看護師のことです。大阪鉄道病院では、水準の高い看護技術と知識を有する認定看護師が中心となりリソースナースとしての役割を果たしています。 また、状況に応じて他分野とコラボレーションを行い、よりよい看護が提供できるように努めています。
-
皮膚・排泄ケア認定看護師 (1名)
ストーマ(人工肛門)・創傷(おもに褥瘡)・失禁ケア専門の看護師です。ストーマケアでは、毎週月・水曜に、プライバシーの守れる個室でストーマ外来を実施しています。おもにスキンケア・装具選択・生活相談などを行っています。手術後間もない方から20年以上経過した方まで、オストメイトの皆さんが安心して過ごせるように看護しています。 褥瘡ケアでは、病棟の褥瘡担当看護師とともに予防を中心に活動しています。失禁ケアでは、自力で十分に排尿ができない方や、尿便失禁のある方の排泄ケアを行っています。
皮膚・排泄ケアの質の向上に向けて、院内を横断的に活動しています。 -
慢性心不全看護認定看護師 (1名)
慢性心不全とは、心臓の機能が低下して、体に十分な血液を送り出せなくなった状態を言います。慢性心不全患者さんは心不全の悪化と回復を繰り返しながら徐々に心臓の機能や身体能力が低下していくという特徴があるため、心不全を繰り返さないことが重要となります。心不全の悪化は心臓の問題だけでなく生活習慣の影響を受けるため、心不全を悪化させない日常生活を送ることが大切です。慢性心不全患者さんやご家族と共に、心不全を悪化させない生活について考え、患者さんが自分らしく療養生活を送ることが出来るよう支援を行っていきます。
-
がん性疼痛看護認定看護師 (1名)
日本では2人に1人が”がん”になる時代。
そんななか、がん患者さんでは約70%の方が痛みを体験すると言われています。痛みを我慢していると、眠れなくなったり、食べることができなくなったり、いらいらしたり…。身体にもこころにもストレスになり、体力を消耗します。また、痛みを長い間がまんしていると悪化し、余計に多くの鎮痛剤が必要になるとも言われています。痛みを緩和して本来の治療に専念できるように、また痛みを緩和することで、大切な時間をその人らしく過ごすことができるように、微力ながらサポートさせていただきます。 -
がん化学療法看護認定看護師 (1名)
がん化学療法はがんに対し効果が期待できる反面、副作用の心配があります。副作用をコントロールし、治療が円滑に進むよう、医師や薬剤師など多職種と協働しながら、科学的根拠に基づいた副作用対策を実施しています。がん治療は長期にわたることもあり、患者さんやご家族ががん化学療法を継続していくなかで生じた、心理的・社会的問題に対してサポートしています。
また、院内のがん化学療法看護の質の向上を目指し、化学療法に携わる看護スタッフの教育・相談を実施しています。 -
感染管理認定看護師 (1名) 感染管理特定認定看護師 (1名)
感染症から外来・入院患者さん、ご家族、職員など病院に関わるすべての人を守るため、また、感染症を広げないために組織横断的に活動しています。感染対策は、“感染症の有無に関わらず”日常的な実践が感染予防に繋がります。 そのために、継続した職員教育やサーベイランスを行い、院内の感染対策の質向上に向けて取り組んでいます。また、当院では、様々な職種が連携した院内感染対策チーム(ICT)を中心として、感染症の患者さん一人ひとりに対応した感染症治療・対策を行っています。
-
認知症看護認定看護師 (1名) 認知症看護特定認定看護師 (1名)
高齢化がすすむにつれ一般病院にも認知症患者さんの入院が増加しています。高齢の患者さんや認知症の患者さんは、入院により環境・生活リズムが変化することや、疾患による心身の苦痛により、せん妄や行動心理症状を引き起こすことも少なくありません。 それらを予防・緩和し、安全に安心して入院生活を送っていただけるよう環境を調整し、個人の意思を尊重した看護を実践します。認知症を正しく理解し、適切なケアができるよう、院内研修やスタッフ指導、コンサルテーションを実施し看護の質の向上を目指しています。
-
摂食・嚥下障害看護認定看護師 (1名)
「摂食・嚥下障害」とは、食べることや飲み込むことの障害です。食事を行うことは、体に必要な栄養素の補充をするのみでなく、人とのコミュニケーションの場にもなります。しかし、加齢や病気などにより、摂食・嚥下障害が生じ、好きな食べ物を食べることができない状況の方もいらっしゃいます。誤嚥性肺炎や窒息などのリスクを回避しながら「安全においしく食べることができる」ことを目標に、多職種と連携を図りながら看護させていただいています。
多くの方に放射線療法のことを知っていただき、安心して治療が受けられるよう、患者さんやご家族に寄り添いながら、治療を安全・確実に継続して行えるようサポートさせていただきます。 -
緩和ケア特定認定看護師 (1名)
がんや心不全などの慢性疾患になると、痛みや呼吸困難などの身体的な症状だけではなく、仕事や家族のこと、将来への不安など、様々なつらさを経験すると言われています。緩和ケアとは、このような体や心のつらさを抱える患者さんやご家族に対して、つらさを和らげ、より良い療養生活を送ることができるように支えていくことです。人にはそれぞれのライフスタイルや価値観があるため、苦痛と感じる症状、思い、抱える悩みなども異なります。そのため、患者さんやご家族との対話を重ね、その思いを大切にしながら症状緩和を図り、その人の望む生活を送ることができるようサポートさせていただきます。
-
術中麻酔管理 特定看護師 (1名)
術中麻酔管理における特定行為の研修を修了した特定看護師です。主に手術室で勤務し、手術前の患者さんの状態を評価し麻酔中の全身管理を麻酔科医の手順書に基づいて実践します。患者さんが安心して手術を受けられるよう環境を整え、看護・医学の視点から質の高い手術医療の提供に貢献したいと思っています。手術前の患者さんに麻酔の説明や手術後の痛みの軽減にも努め病棟へも訪問しています。手術で不安なことや疑問など気楽に相談して下さい。