病院のご紹介
講座・イベント情報
病院のご紹介
講座・イベント情報
第190回健康講座開催のお知らせ
この度、地域住民の方々を対象に疾病予防と健康増進のため、 下記のとおり健康講座を開催いたしますので、是非ご出席いただきますようお願いします。
【講演内容】 パーキンソン病ってどんな病気
名前が知られているわりに、どんな病気か知らない人が多いようです。
高齢者の方に多い病気ですが、若い方でも発症する場合があります。
原因は、脳の異常のため体の動きに障害が現れる病気です。
代表的な症状としては、緩慢な動作(遅い・少ない・小さい)・手足のふるえ・手足を動かそうとするとカクカクする・体が傾いたとき姿勢がうまく立て直せないなどがあります。
今回は、この病気についてお話しさせていただきます。
【講師】
大阪鉄道病院 神経内科 医長 伊藤 和博
【日時】
平成30年4月24日(火)午後6時から7時まで
【場所】
大阪鉄道病院 講堂(3階)
【定員・料金】
約60名・無料 ※予約は不要です。
【共催】
一般社団法人 大阪市阿倍野区医師会
大阪鉄道病院
【問い合わせ】
大阪鉄道病院 総務課 TEL:06-6628-2221
過去の健康講座
日付 | 講座名 | 講師 | |
第189回 | 平成30年 3月27日(火) |
おしっこの悩みについて | 泌尿器科 担当部長 吉村 力勇 |
第188回 | 平成30年 2月27日(火) |
寿命百歳時代の口腔管理 | 歯科口腔外科 部長 三田 和弘 |
第187回 | 平成30年 1月23日(火) |
採血データの見方 ~臨床検査技師の視点から~ |
臨床検査室 臨床検査技師 萩原 祐至 |
第186回 | 平成29年 12月26日(火) |
CT療法ってなに? ~脳卒中後のリハビリで手は動くようになるのか?~ |
リハビリテーション室 主任技士 安川 嘉一 |
第185回 | 平成29年 11月28日(火) |
血液検査で不安を取り除こう | 血液内科 医長 菅野 安喜 |
第184回 | 平成29年 10月24日(火) |
がん化学療法について ~薬剤師の視点から~ |
薬剤部 薬剤師 泉川 博子 |
第183回 | 平成29年 9月26日(火) |
心房細動について | 循環器内科 部長 成山 仁 |
第182回 | 平成29年 8月22日(火) |
現代社会と睡眠 | 精神神経科 部長 江村 成就 |
第181回 | 平成29年 7月25日(火) |
更年期障害について | 婦人科 部長 前田 隆義 |
第180回 | 平成29年 6月27日(火) |
緩和ケアってなに!? | 緩和医療内科 部長 清水 啓二 |
第178回 | 平成29年 4月25日(火) |
心臓にやさしい生活を考える | 慢性心不全看護 認定看護師 高山真実 |
第176回 | 平成29年 2月28日(火) |
薬剤師と健康 | 薬剤部 薬剤師 阿登 大次郎 |
第175回 | 平成29年 1月24日(火) |
がんの食事療法 | 栄養室副室長 管理栄養士 木村 京子 |
第174回 | 平成28年 12月27日(火) |
C型肝炎ってどんな病気? | 消化器内科 副部長 髙島英隆 |
第173回 | 平成28年 11月22日(火) |
すい臓がんってどんな病気? | 外科 畠山 知也 |
第171回 | 平成28年 9月27日(火) |
顔面神経麻痺のお話 | 耳鼻咽喉科 部長 岡田 博文 |
第170回 | 平成28年 8月23日(火) |
口腔がんの基礎知識 | 歯科口腔外科 部長 三田 和弘 |
第169回 | 平成28年 7月26日(火) |
最近の肺がん診療について | 呼吸器内科 部長 藤井 達夫 |
第168回 | 平成28年 6月28日(火) |
恥ずかしがらないで、おしっこの悩み | 泌尿器科 部長 吉村 力勇 |
第167回 | 平成28年 5月24日(火) |
腹部超音波検査(エコー検査)で病気を見つける | 臨床検査室 検査技師 高橋 未和 |
第166回 | 平成28年 4月26日(火) |
がんのリハビリテーション | リハビリテーション 技士長 上村 洋充 |