糖尿病・代謝内科
患者さんと共に、病態に合わせた質の高い血糖コントロールを目指します
特色
指導医、専門医、療養指導士(看護師、栄養士、臨床検査技師、薬剤師)等による経験豊富なチームにより、糖尿病教室を利用した集団指導や入院と同レベルの個人栄養指導、糖尿病療養指導による教育入院(1~2週間、ご希望に合わせ調整)を行っています。
また、必要時には外来でのインスリン導入、血糖自己測定(SMBG)導入を行います。
持続皮下インスリン注入(CSII)療法やCGM(皮下連続式グルコース測定(3~4日間の短期CGM入院も可能))も行います。 糖尿病や脂質異常症などの動脈硬化の早期診断に各種検査で万全を尽くしています。
専門の看護師による糖尿病足病変予防や腎症ケア外来により、糖尿病足病変の予防・治療や糖尿病性腎症の進展予防に尽力しております。
内分泌疾患では、甲状腺疾患の診断(超音波下穿刺吸引細胞診など)や内科的治療を中心として、他にメタボリック症候群、脂質異常症、肥満症の代謝疾患についても検査・診断を行います。
医師のご紹介
- 役職
- 部長
- 専門分野
- 糖尿病、代謝疾患、甲状腺
- 資格
日本内科学会認定内科医、日本旅行医学会認定医、日本糖尿病学会専門医、日本糖尿病学会研修指導医
- 役職
- 副部長
- 専門分野
- 糖尿病、代謝疾患、甲状腺
- 資格
日本内科学会認定内科医、日本糖尿病学会専門医、京都府立医科大学臨床准教授
- 役職
- 医員
- 専門分野
- 糖尿病、代謝疾患、甲状腺
- 役職
- 非常勤
- 専門分野
- 糖尿病、内分泌
- 資格
日本内科学会認定内科医・近畿評議員、日本糖尿病学会専門医・指導医・功労評議員、日本内分泌学会専門医・指導医・功労評議員、日本医師会認定産業医、日本病態栄養学会評議員、京都府立医科大学臨床教授
- 役職
- 非常勤
- 専門分野
- 糖尿病、代謝疾患、甲状腺
- 資格
日本内科学会総合内科専門医・指導医、日本糖尿病学会専門医・研修指導医・評議員、日本医師会認定産業医、日本糖尿病学会近畿支部評議員、京都府立医科大学臨床准教授、日本甲状腺学会甲状腺専門医
- 役職
- 非常勤
- 専門分野
- 糖尿病、代謝疾患、甲状腺
- 資格
日本内科学会認定内科医、日本糖尿病学会専門医、日本医師会認定産業医、労働衛生コンサルタント
- 役職
- 非常勤
- 専門分野
- 糖尿病、代謝疾患、甲状腺
- 資格
日本内科学会認定内科医・総合内科専門医、日本糖尿病学会専門医、日本医師会認定産業医
主な疾患
糖尿病全般(1型、2型、妊娠、2次性ほか)、甲状腺疾患全般、代謝疾患(高脂血症、高尿酸血症、メタボリックシンドローム等)
診療実績 2020年度
・外来患者数 79.2人/人
・入院患者数 6.8人/日
■外来糖尿病患者データ
・集計数 1,797名
・平均年齢 70.6歳
・平均罹病期間 22.3年
・食事療法 7.1%
・経口薬84.9%
・インスリン28.8%
・GLP-1 4.0%
・1型 4.4%
・平均HbA1c 7.1%
・網膜症NDR 65.6%
・腎症Ⅰ期 62.1%
・神経障害無 68.9%
・虚血性心疾患有 15.2%
・脳血管障害有 9.8%
・高血圧有 60.9%
・脂質異常症有 64.3%
診療担当医表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1診 | 杉田 | 最上 | 大西(彩) | 当番医 | 杉田 |
2診 | 最上 | 一尾 | 杉田 | 最上 | 北川 |
3診 | 山口 |
主な検査・治療実績 2020年度
主要診断群分類(MDC6桁) | 件数 |
---|---|
2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) | 160件 |
1型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) | 18件 |
その他 | 3件 |
検索項目 | 2018年度 | 2019年度 | 2020年度 |
---|---|---|---|
甲状腺エコー | 374件 | 369件 | 293件 |
甲状腺穿刺 | 98件 | 83件 | 95件 |
頚動脈エコー | 431件 | 411件 | 551件 |
PWV ABI/TBI | 577件 | 573件 | 447件 |
フットケア外来 | - | 258件 | 252件 |
電流疼痛閾値 | 146件 | 156件 | 138件 |
NCV(神経伝導速度) | - | 106件 | 89件 |
自立機能検査 | 264件 | 300件 | 345件 |
SMBG(血糖自己測定)指導 | - | 56件 | 77件 |